地域おこし協力隊募集

空き家バンク
利用登録はこちら

現在募集中の地域は、飯地町と岩村町!

飯地町 岩村町

 

募集中の地域情報を見る

飯地町


まちの「まんなか」地芝居小屋を拠点に、人・もの・ことを活かす 劇場プロデューサーの募集!

飯地町は標高600メートルの高原にあり、人口は約550人。コンビニも、信号すらもない、恵那市の中で一番小さな町です。

 

透明な空気と、青い空。春には山桜や野の花。初夏にはきらきら光る新緑。秋には木々が色づき、冬には集落にうっすら雪化粧が施されます。時々ウリボウを連れたイノシシの親子が道を横切り、カモシカがのんびりこちらを覗く姿を見かけます。素朴な里山の風景を目にすると、どこか懐かしい、ほっこりした気持ちになります。

 

ここに暮らす人々は、ほとんどが顔見知り。町の行事やお手入れなどもみんなで協力し合っています。子どもたちは小さい子から大きい子までみんな仲良し。お兄ちゃん、お姉ちゃんが小さい子と遊んでくれます。

 

お米を作ったり、山仕事をしたり、狩猟をしたり。かっこいい里山「おっとう」がたくさんいます。愛情の込もった里山ごはんを作ったり、丁寧に保存食を作ったり。温か「おっかあ」もたくさんいます。

 

ほんのちょっとせんしょ(お世話やき)で、気持ちの優しい人たちが昔からの暮らしの知恵や人とのつながりを大切にしながら暮らしています。曲がりくねった山道の先にある、フルサト。特別なものは何にもないけど、大切なものがたくさんあります。

 

地芝居小屋を拠点に企画立案からプロジェクトの運営・管理まで!

飯地町には古くから6つの集落があり、それぞれに神社があります。その神社の拝殿を兼ねた集会所を舞台にして、江戸時代後半から盛んに地芝居(地歌舞伎)が行われてきました。

 

今回の募集は「飯地町まるごと劇場化計画」。

飯地町全体を劇場に、飯地町に暮らす人々を主役にできるプロデューサーを募集したいというものです。

 

町内に点在するヒト・モノ・コトと連携しながら、地芝居小屋「五毛座」の新しい活用を見出し、飯地町ならではの交流・関係・観光人口の創出と収益化と、その仕組みまでを町民と一緒になって育て上げてくれる方を募集します。 

 

応募後の流れ
締め切り後、申し込みいただいた書類をもとに地域で相談し、個別に連絡させていただきます。
場合によっては、ご期待に沿えないこともあることをご承知おきください。

 

岩村町


岐阜未来遺産「恵那岩村の山城・城下町と農村景観めぐり」地域密着プロモーターの募集!

岩村町は800年余りの歴史を持つ岩村城の城下町として発展した町。全長約1.3kmの古い町並み周辺には当時の面影を残す商家や旧家、なまこ壁などが今も佇んでいます。平成10年には「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。その街並みを見下ろせる場所には、岩村城跡があります。岩村城は日本三大山城の一つに数えられる名城で、日本百名城にも選ばれています。

 

町には、「農村景観日本一」の富田地区もあります。ここに佇めば、春夏秋冬・朝な夕な・日本が戦後失ってしまった「心のふるさと」を感じとることができます。

 

岐阜未来遺産認定資源を磨き、国内外に広める仕事です。

令和5年、世界から選ばれる持続可能な観光地づくりを目指すプログラム「NEXT GIFU HERITAGE~岐阜未来遺産~」の第1号として『恵那岩村の山城・城下町と農村景観めぐり』が、岐阜県から認定を受けました。

 

今回は、「『ゆかしき里いわむら』で暮らすように学び、旅をする」というビジョンのもと、国内の知的好奇心が高い層、欧米圏の質の高い本物志向の層というターゲットに響くような企画・運営・集客を手掛ける人材を募集します。

 

岩村の観光・体験コンテンツを磨き、実践し、関係者と共に地域を盛り上げていくことに「やりがい」と「展望」を見いだせる方を、お待ちしています。

 

応募後の流れ
締め切り後、申し込みいただいた書類をもとに地域で相談し、個別に連絡させていただきます。
場合によっては、ご期待に沿えないこともあることをご承知おきください。

 


過去に募集していた地域と内容

①中野方町

最高の「食」づくり、地方で活きる創作の食(職)人を求む!
※現在は募集していません

(左から2番目が中野方町の協力隊の相澤さん)

②串原

手づくり体験をテーマに「串原の地域資源を結いなおす」チャレンジャー求む!
※現在は募集していません

(左から3番目が串原の協力隊の下川さん)

③笠置町

ゆずのまちで新価値創造サポーター募集
※現在は募集していません

(左から2番目が笠置町の協力隊の安田さん)

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興課移住定住推進室
〒509-7292
岐阜県恵那市長島町正家一丁目1番地1 本庁舎3階
電話番号:0573-26-6811
ファクス:0573-26-4799